スライド1

10.少子化対策の要点

 少子化対策には二つの側面があります。一つは現在進行している出生数の減少度合を少なくする対策であり、もう一つは過去30年間の無策の結果として今後長期間に亘って避けられない少子化の進行と超高齢化と、その二つが合わさった影響での急激な人口減少の中で、多くの課題を克服して日本が国家として破綻しないようにする対策です。
 この二つとも日本の舵取りをしている各分野のトップ層の方々の真剣な取り組みがないと成功しないと思います。少子化の現状とその要因について見てきましたので、その結果として、私見を交えた具体的な提案をします。ぜひこの提案を実現して、日本を危機から救ってくださるよう、日本の各界のトップ層の皆様にお願いをします。

Ⅰ.出生数の減少を止める対策

 少なくとも今後20~30年以上に亘って日本の少子化の進行は避けられません。それはどのような素晴らしい少子化対策が為されても、肝心の子供を生める出産適齢期の女性の数が年々減少しているからです。たとえ合計特殊出生率を2.07にできたと仮定しても、出産可能期の女性の数の減少に従って少子化は進行します。これまでの政府の少子化対策は子供が生まれた後の児童対策に偏っており、真の意味での少子化の原因である低収入のため結婚できず子供を生めない状況や、長時間勤務のために結婚相手にも出会えない状況が無視されてきた結果、少子化は進んでしまいました。政府が少子化対策として相変わらずこれまでの児童対策に拘っている限り少子化は急激にさらに進行します。この状況を改善する方策を以下に示します。


10.1.「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の改定

〇条文を改定すべき事項

1).適用範囲に国家公務員と地方公務員を含める(含め得ない事情・法規がある場合には、その関連法規を改定する)

2).過料(罰金)の規定をもっと重くする。現在の20万円の過料を大幅に引き上げ、違反すれば違反者が損をする金額にする。

3).この法律の実施状況を検査官が事前通告無しに立入検査できる条項を追記する。

4).賃金の決め方は正規雇用労働者と同じ基準で決めるように規定を改定する。

5).担当業務の規定から、「責任の程度」の文言を削除する。業務内容が同じであれば責任も同じであると看做すように改定する。

〇専門的な立場から、上記の他の条項で差別が生じる危険性がある条項を検討し、問題を無くして頂きたい。