4.3.晩婚化の推移
何時に成ったら結婚するのか、その実情を知るために、『少子化白書』の資料を図4—3として転載しました。
図4—3に見るように、1975年から2005年にかけて晩婚化が急速に進み、2005年には女性の初婚年齢が28歳、男性は29.8歳になりました。
2005年から2014年までは緩やかに晩婚化が進み、2014年には女性の初婚年齢が29.4歳で男性は31.1歳でした。
2014年から2020年までは晩婚化は進まず、2020年の女性の初婚年齢は29.4歳で変わらず、男性の初婚年齢も31.0歳でほぼ同一でした。
晩婚化につれて、女性の出産年齢も、1975年は第一子25.7歳、第二子28.0歳、第三子30.3歳でしたが、2020年の出産年齢は第一子30.7歳、第二子32.8歳、第三子33.9歳と、出産年齢が3.5~5歳ほど高齢化しています。
なぜこのように晩婚化が進んだのでしょうか。やはりその理由は、自由や気楽さを失わず、趣味や娯楽を楽しみ、仕事に打ち込むためでしょうか。そこで晩婚化のもたらす影響を調べました。
図4—3に見るように、1975年から2005年にかけて晩婚化が急速に進み、2005年には女性の初婚年齢が28歳、男性は29.8歳になりました。
2005年から2014年までは緩やかに晩婚化が進み、2014年には女性の初婚年齢が29.4歳で男性は31.1歳でした。
2014年から2020年までは晩婚化は進まず、2020年の女性の初婚年齢は29.4歳で変わらず、男性の初婚年齢も31.0歳でほぼ同一でした。
晩婚化につれて、女性の出産年齢も、1975年は第一子25.7歳、第二子28.0歳、第三子30.3歳でしたが、2020年の出産年齢は第一子30.7歳、第二子32.8歳、第三子33.9歳と、出産年齢が3.5~5歳ほど高齢化しています。
なぜこのように晩婚化が進んだのでしょうか。やはりその理由は、自由や気楽さを失わず、趣味や娯楽を楽しみ、仕事に打ち込むためでしょうか。そこで晩婚化のもたらす影響を調べました。
コメント