7.5.高齢者の定義
国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としています。65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。
・公的年金受給開始年齢:65歳以上
・国民生活基礎調査の高齢世帯:65歳以上
・老人福祉保険法:65歳以上
・道路交通法:70歳以上
・所得税法の老人扶養親族:70歳以上
・老人保健法:75歳以上
・高齢者の医療の確保に関する法律(前期高齢者):65歳~74歳
・高齢者の医療の確保に関する法律(後期高齢者):75歳以上
日本では上に記したように、それぞれの法律によって高齢者の定義が異なっています。
コメント