9.2. 令和5年度当初予算の概要(こども家庭庁)
2023年4月から発足するこども家庭庁の「令和5年度当初予算案の概要」が有りましたので、その要点を記します。
第1 こどもの視点に立った司令塔機能の発揮
こども基本法の着実な施行・・・・・・・・・・・・・4.4億円
1 こども大綱の策定・推進・・・・・・・・・・・・・・1.4億円
2 こども基本法・児童の権利に関する条約の普及啓発・・0.3億円
3 こども・若者意見反映推進事業・・・・・・・・・・・2.3億円
4 こども大綱・推進に関する総合的な調査、EBPMの在り方に関する研究等・0.5億円
第1 こどもの視点に立った司令塔機能の発揮
こども基本法の着実な施行・・・・・・・・・・・・・4.4億円
1 こども大綱の策定・推進・・・・・・・・・・・・・・1.4億円
2 こども基本法・児童の権利に関する条約の普及啓発・・0.3億円
3 こども・若者意見反映推進事業・・・・・・・・・・・2.3億円
4 こども大綱・推進に関する総合的な調査、EBPMの在り方に関する研究等・0.5億円
第2 結婚・妊娠・出産・子育てに夢や希望を感じられる
社会の実現、少子化の克服服・・・・・・・・・・・・7,318億円
1 地域の実情や課題に応じた少子化対策・・・・・・・・100億円
2 子育て世帯を優しく包み込む社会的機運の醸成のための情報発信・2.5億円
3 妊娠から子育て期の包括的な切れ目のない支援・・・・1,905億円
4 高等教育の無償化・・・・・・・・・・・・・・・・・5,311億円
社会の実現、少子化の克服服・・・・・・・・・・・・7,318億円
1 地域の実情や課題に応じた少子化対策・・・・・・・・100億円
2 子育て世帯を優しく包み込む社会的機運の醸成のための情報発信・2.5億円
3 妊娠から子育て期の包括的な切れ目のない支援・・・・1,905億円
4 高等教育の無償化・・・・・・・・・・・・・・・・・5,311億円
第3 全てのこどもに、健やかで安全・安心に成長できる
環境意を提供する・・・・・・・・・・・・・・・・・3兆6,557億円
1 総合的な子育て支援・・・・・・・・・・・・・・・・3兆6,050億円
⑴ 子ども・子育て支援新制度の推進
⑵ 放課後児童クラブの受け皿整備
⑶ 保育の受け皿整備・保育人材の確保
⑷ 認定こども園向け施設整備補助金の一元化
⑸ 就学前のこどもの育ちを支える指針の策定・普及
2 こどもの居場所づくり支援・・・・・・・・・・・・・1,438億円
⑴ 放課後児童クラブの受け皿整備
⑵ 児童館における子育て支援等の取組の推進
⑶ NPO等と連携したこどもの居場所づくり
支援モデル事業の実施
⑷ 「こども食堂」等に対する支援
3 こどもの安全・安心・・・・・・・・・・・・・・・・286億円
⑴~⑸ 省略
1 総合的な子育て支援・・・・・・・・・・・・・・・・3兆6,050億円
⑴ 子ども・子育て支援新制度の推進
⑵ 放課後児童クラブの受け皿整備
⑶ 保育の受け皿整備・保育人材の確保
⑷ 認定こども園向け施設整備補助金の一元化
⑸ 就学前のこどもの育ちを支える指針の策定・普及
2 こどもの居場所づくり支援・・・・・・・・・・・・・1,438億円
⑴ 放課後児童クラブの受け皿整備
⑵ 児童館における子育て支援等の取組の推進
⑶ NPO等と連携したこどもの居場所づくり
支援モデル事業の実施
⑷ 「こども食堂」等に対する支援
3 こどもの安全・安心・・・・・・・・・・・・・・・・286億円
⑴~⑸ 省略
第4 育成環境にかかわらず誰一人取り残すことなく
健やかな成長を保障する・・・・・・・・・・・・・7,969億円
1 児童虐待防止対策・社会的養育の迅速かつ強力な推進・1,721億円
⑴ 児童虐待防止対策の推進
⑵ 社会的養育の充実
⑶ 児童福祉施設等の着実な整備
2 ひとり親家庭の自立支援の推進・・・・・・・・・・・1,694億円
⑴ ひとり親家庭の自立支援の推進
3 障害児支援体制の強化・・・・・・・・・・・・・・・4,745億円
⑴ 良質な障害児支援体制の確保
⑵ 地域における障害児支援体制の確保
⑶ 医療的ケア児童等への支援お充実
4 地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進・・・・2.1億円
⑴ 学校外からのアプローチによるいじめ解消の
仕組みづくりに向けた手法の開発・実証
⑵ いじめ調査アドバイザーの任命・活用
5 ヤングケアラーなどの困難な状況にあるこども・
家庭に対する支援・・・・・・・・・・・・・・・・・216億円
⑴ ヤングケアラーへの支援
⑵ こどもの貧困対策の推進
⑶ 地域におけるこども・若者支援のための体制整備、人材育成
6 潜在的に支援が必要なこどもをアウトリーチ支援に
つなげるためのこどもデータ連携の推進・・・・・・・12億円
⑴ 潜在的に支援が必要なこどもをアウトリーチ支援に
つなげるための情報・データ連携に係る実証事業
健やかな成長を保障する・・・・・・・・・・・・・7,969億円
1 児童虐待防止対策・社会的養育の迅速かつ強力な推進・1,721億円
⑴ 児童虐待防止対策の推進
⑵ 社会的養育の充実
⑶ 児童福祉施設等の着実な整備
2 ひとり親家庭の自立支援の推進・・・・・・・・・・・1,694億円
⑴ ひとり親家庭の自立支援の推進
3 障害児支援体制の強化・・・・・・・・・・・・・・・4,745億円
⑴ 良質な障害児支援体制の確保
⑵ 地域における障害児支援体制の確保
⑶ 医療的ケア児童等への支援お充実
4 地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進・・・・2.1億円
⑴ 学校外からのアプローチによるいじめ解消の
仕組みづくりに向けた手法の開発・実証
⑵ いじめ調査アドバイザーの任命・活用
5 ヤングケアラーなどの困難な状況にあるこども・
家庭に対する支援・・・・・・・・・・・・・・・・・216億円
⑴ ヤングケアラーへの支援
⑵ こどもの貧困対策の推進
⑶ 地域におけるこども・若者支援のための体制整備、人材育成
6 潜在的に支援が必要なこどもをアウトリーチ支援に
つなげるためのこどもデータ連携の推進・・・・・・・12億円
⑴ 潜在的に支援が必要なこどもをアウトリーチ支援に
つなげるための情報・データ連携に係る実証事業
以上が「こども家庭庁の令和5年度当初予算案の概要」です。こども家庭庁の政治家・国会議員だけです。こども家庭庁のこの基本姿勢が続く限り、日本の少子化はストップされずに、逆に激しくなり、日本は没落へと向かうと思います。
コメント