また、齊藤英和医師は次のように指摘しています。「母親の年齢が35歳以上になる頃から、明らかに生まれてくる子どもに染色体異常が出やすくなります。それ自体が病気というわけではありませんが、ダウン症などの何らかの染色体異常を持ちやすくなると言われています」。 ...
4.4. 結婚年齢と生涯不妊率との関係
国立成育医療研究センターの齊藤英和医師(周産期・母性診療センター/センター長)は「日本は妊娠出産の基本的な知識を全く教育で伝えてこなかった」と指摘しています。図4—4から、日本は先進国の中では最も知識レベルが低く、トルコに次いで二番目に低いことが分かります。 ...
4.3. 晩婚化の推移
何時に成ったら結婚するのか、その実情を知るために、『少子化白書』の資料を図4—3として転載しました。図4—3に見るように、1975年から2005年にかけて晩婚化が急速に進み、2005年には女性の初婚年齢が28歳、男性は29.8歳になりました。 ...
4.2. 結婚に対する意識
『少子化白書』の未婚者(18~34歳)のうち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合を図4—2として転載します。いずれ結婚するつもりの未婚者の割合は、男性85.7%、女性89.3%となっており、男女ともに依然として高い水準を維持しています。 ...
4.1. 結婚しない理由
好きな人と結婚して共に楽しく生活し、その間に子供を産み育て、健康な可愛い家族と共に過ごすのが、多くの人々の望みであると思います。しかしなぜか結婚しようとしない人が多くいます。どうしたのでしょうか。 ...
3.8. 日本の舵取りをしている方々へのお願い
少子化が進んでいる重要な原因に、企業や各種組織の長時間残業の常態化の問題と、労働基準法の時間外労働時間の規定と、時間外労働に対する手当の低い割増率に問題があります。これらの長時間残業の絶滅や低減は日本の少子化対策の必須事項の一つです。 ...
3.7. 結婚相手として適当な人に巡り合えるために
結婚相手として適当な気に入った人を選ぶことは、それ以降の人生に大きく影響するとても大切なことです。そのためには、若い男女が自由に巡り合う多くの機会がどうしても必要です。『少子化白書』に、「2結婚を希望する者への支援」と題して次の記述があります。 ...
3.5. 長時間残業をする状況の実態
内閣府が、株式会社インテージリサーチに委託して、インターネット調査を実施(平成 25 年 9 月)した「ワーク・ライフ・バランスに関する意識調査」に中に、働く人が残業する意識調査がありましたので、図3—7として引用します。 ...
3.4. 労働基準法の時間外労働時間の規定
週60時間以上も労働をして、労働基準法に抵触しないのでしょうか。週60時間以上の時間外労働は、1週5日勤務で、1日12時間、毎日4時間以上の時間外労働をしていることです。たとえば1日4時間の時間外労働は次のような労働を意味しています。 ...