国家予算の項目と金額は、政府と政治家が何をやろうと考えているかの本気度を項目とその数値で示すものです。内閣府の子ども・子育て本部が令和4度の予算概要を公表していますので、少子化社会対策関係部分のみ転記します。 ...
カテゴリ: 9.少子化対策の費用と国家財政
9.2 令和5年度当初予算の概要(こども家庭庁)
2023年4月から発足するこども家庭庁の「令和5年度当初予算案の概要」が有りましたので、その要点を記します。第1 こどもの視点に立った司令塔機能の発揮 こども基本法の着実な施行 1 こども大綱の策定・推進 2 こども基本法・児童の権利に関する条約の普及啓発 3 こども・若者意見反映推進事業 4 こども大綱・推進に関する総合的な調査、EBPMの在り方に関する研究等 ...
9.3. こども家庭庁は少子化対策をなぜ行わないのか
前述のこども家庭庁の「令和5年度当初予算案の概要」をみると、「第2 結婚・妊娠・出産・子育てに夢や希望を感じられる社会の実現、少子化の克服」に於いて、次のように述べています。少子化は予想を上回るペースで進む極めて危機的な状況にあり、わが国の社 会経済に多大な影響を及ぼす有事というべき課題である。 ...
9.4.日本の歳入にみる問題点
日本の急激な少子化の進行は、失われた30年の停滞と深く関わっていると思われます。その理由を以下に述べます。図9—4に見るように、日本の歳入総額は107兆5,964億円で、そのうち公債金(借金)が36兆9,260億円であり、歳入総額の34.3%を占めています。日本の国家運営は借金に頼っているのです。 ...
9.5.国民の所得増による一般会計歳入への影響
失われた30年を取り戻し、少子化を防ぐために、一般国民の所得が増大し、非正規雇用者の150~200万円の年収が引き上げられて何れも600~800万円になったと仮定した場合の影響を見てみます。 計算の根拠はhttps://majimetoushi.com/nennsyuu-zeikin-syakaihoken「年収と所得税・住民税・社会保険料の早見表」です。次の表9—2は「40歳未満の独身または既婚で配偶者控除なし」の場合の早見表です。 ...
9.6.海外投資による貧富の差の拡大
海外投資は日本人の中の貧富の差を拡大します。日本銀行が2022年12月19日に発表した資金循環統計に民間非金融法人企業の金融資産(図9—5)と家計の金融資産(図9—6)がありますので、引用しました。これによると、企業に1,200兆円以上、家計に約2,000兆円の資金が蓄積されています。 ...
9.7.一般会計歳出の国債費について
図9—7に示した日本の2022年度の一般会計歳出を見ると、国債費が24兆3,393億円で歳出の22.6%を占めています。その内訳は利払費等8兆2,660億円で、債務償還費が16兆0,733億円になっています。 36兆9,260億円の公債を発行して、利払費等と債務償還費で24兆3,393億円が消えています。すなわち、残りの12兆5,867億円が2022年の実質的な使える費用になります。借金をしてしまっているのですから、約束の期限が来れば債務償還費で24兆3,393億円を支払うのは止むを得ません。 ...
9.8.日本の舵取りをしている方々へのお願い
平成18年度の少子化社会対策予算は271項目の中で少子化対策として直接的に出産を促す項目は児童手当(一般歳出の0.5%)だけであり、他の児童扶養手当、出産育児一時金、出産手当金などは、それぞれ特定の状況に対応した支援策であり、少子化対策の側面はありますが、少子化を防ぐ出産増を狙った費用とは言い難い面があります。 ...