日本には、慶長5年(1600年)から江戸時代の享保6年(1721年)までの121年間に2.55倍の急激な人口増がありました。この人口の増加は大きな社会的変化を必然的に伴いますが、この変化に人々が順応して静止人口社会として安定するまでに、121年が必要でした。その後、江戸時代の後半は約3,200万人の安定した静止人口社会が125年間続き、この間に色々な江戸文化が花開いたのです。 ...
タグ:合計特殊出生率
10.12.今後の出生数の予測
2021年の合計特殊出生率は1.33で男女2人が生涯に平均で1.33人の子供を生む少子化となっています。この勢いで少子化が進めば、日本は人口が減少し衰亡へと向かいます。日本はこの危険な少子化を止め、滅亡へ向かう現状から脱出できるのでしょうか。日本の少子化対策を難しくしている要因は年齢別の人口構成にあります。この様子を1930年、1950年と215年を対比して図10—6に示します。 ...
10.11.日本の歴史的な人口推移
過去30年間の少子化対策の無策により、子供を生める年代の女性の数が年々減少しているので、今後20~30年間は日本の少子化の進展は避けがたいと言えます。日本人の数が年々減少するのは確実であり、一方長寿命化により高齢者の比率が高まることも確実です。この現実は受け入れる以外に方法はありません。そこで少子高齢化の進行する中で、私たちは如何にすべきかを考え実行してゆく必要があります。 ...
6.3.合計特殊出生率の推移
合計特殊出生率は一人の女性が一生の間に平均して生む子供の数です。最近40年間の10年ごとの推移を図6—5にしました。図6—5を見ると1990年から合計特殊出生率の低下が始まり、2000年からすでに現在の水準まで合計特殊出生率は低下しています。日本は、この28年間少子化防止に取り組んできましたが、この合計特殊出生率の推移を見る限り、この20年間は子供の出生数の減少に有効な手を打てずにいるように見受けられます。 ...
1.14. 日本の舵取りをしている方々へのお願い
日本の根幹を揺るがし、衰亡へ導く少子化を防ぐために、合計特殊出生率を2022年の1.33から政府の目標1.8以上に、望ましくは2.07にする知恵をだして、少子化対策を確実に実行することが、今の日本の最優先課題となっています。 ...
1.1.少子化の現状と推計
人類はその始まりと共に結婚し子供を生み育ててきました。世界のどの国の人たちも例外はありません。子どもの多さはその国の存続と発展のシンボルです。 日本政府は1990年に、合計特殊出生率が1.59人になったことにショックを受けて、1994年から少子化対策を取り始め、少子化対策の関連法の制定や閣議決定、少子化社会対策会議の決定など多くのことが行われました。しかし、少子化は今でも進んでいます。その恐ろしい実態を見てみます。 ...