日本の根幹を揺るがす少子化

子供が生まれなければ、国は必ず滅亡します。皆さんは、その実態を、どこまでご存知でしょうか。その恐ろしさを、どれくらい感じておられるでしょうか。日本の将来を思い煩う一人として、少子化の深刻さと対策の在り方を知ってもらい、少子化が阻止されることを願って、日本の舵取りをしている方々へのお願いとともに、このサイトを世に送ります。

タグ:少子化白書

2023年現在は少子高齢化が急激に進む過程にあり、若年者が少なく高齢者が多い超高齢化社会へと向かっています。図10—9は『少子化白書』のデータに従って筆者が作ったものです。この図10—9を見ると、65歳以上の人の比率は1950年には4.9%でしたが、2015年に28.5%まで高まり、2065年には38.1%になると推計されています。 ...

『少子化白書』の「別添2」に「施策に関する数値目標」がありますので、次ページに転載します。この表は日本政府が少子化に取り組んでいる内容の詳細が良く分かるので、敢えて次ページに引用します。 ...

日本政府の少子化対策は実に多くの論議や決定がなされていますが、それを全て記すのは煩雑なので、その流れを図示したものを、図8—1として次ページに『少子化白書』から引用しました。 ...

『少子化白書』をもとに図7—4を作成しました。図7—4に見るように、日本は65歳以上の人口の比率が28.6%で世界の主要国の中で最も高く、0~14歳の人と15~64歳の人の割合は世界で最低になっています。 ...

『少子化白書』の「妻の年齢別にみた、理想の子供数を持たない理由」がありますので、これを図6—7として転載しました。の図6—7から、妻たちの意見の上位4つを取り上げると、次のように成っています。数値は図6—7から読み取っているので、概略値です。 ...

出産は女性の命を懸けた一大事業であり、国の存続と発展の基礎です。女性が子供を生まないとその国は必ず衰亡します。では、女性が喜んで子供を産めるようにするにはどうしたら良いか考えてみましょう。 ...

何時に成ったら結婚するのか、その実情を知るために、『少子化白書』の資料を図4—3として転載しました。図4—3に見るように、1975年から2005年にかけて晩婚化が急速に進み、2005年には女性の初婚年齢が28歳、男性は29.8歳になりました。 ...

『少子化白書』の未婚者(18~34歳)のうち「いずれ結婚するつもり」と答えた者の割合を図4—2として転載します。いずれ結婚するつもりの未婚者の割合は、男性85.7%、女性89.3%となっており、男女ともに依然として高い水準を維持しています。 ...

好きな人と結婚して共に楽しく生活し、その間に子供を産み育て、健康な可愛い家族と共に過ごすのが、多くの人々の望みであると思います。しかしなぜか結婚しようとしない人が多くいます。どうしたのでしょうか。 ...

結婚相手として適当な気に入った人を選ぶことは、それ以降の人生に大きく影響するとても大切なことです。そのためには、若い男女が自由に巡り合う多くの機会がどうしても必要です。『少子化白書』に、「2結婚を希望する者への支援」と題して次の記述があります。 ...

『少子化白書』によれば、25~34歳の未婚者が独身でいる理由は次の表3—1の通りです。(下記項目の内3項まで選択可とした2015年の調査結果)表3—1で、結婚する意志を阻害している要因を挙げると、次のようになります。比率は上の表の男女の内の多い方の%数値を記しました。① 適当な相手にめぐり会わない:51.2% ② 結婚資金が足りない:29.1% ③ 住居のめどがたたない:7.2% ...

↑このページのトップヘ